コンビニの店舗数
突然ですけが
あなたの町のコンビニ。
どこのコンビニが一番多いですか?
セブン?ファミマ?ローソン?
これって、人によって
感覚が違いますよね?
例えば、僕の事務所の周り
最寄りのコンビニはファミマ。
徒歩30秒です。
次にセブン。
これは徒歩2分くらいかな~。
で、さらに歩いて5分も歩けば
ローソンもあります。
特にどこが多いということもなく
全部ありますという感じですよね。
自宅のまわり。
最寄りのコンビニはセブン。
徒歩1分弱。
信号次第では2分です(笑)
ファミマもローソンも
5分以内のところにあります。
セブンは近くにパッと
思い浮かべるだけでも
4件くらいあるな^^;
ファミマは2件。
ローソンも2件。
「自分の行動範囲の中では
セブンだけど、友達の家の近くは
ファミマの方が多いな~。」とか
「あれ?職場のまわりって
ローソンしかないよね?」とか
こんな風に、場所によって
コンビニと言えば!●●●
という感覚って変わりますよね?
これを少しマーケティングという
視点で見てみましょう。
データを見れば明確になります。
現実問題、店舗はどれくらいあるのか?
これが分かれば一瞬で分かりますよね?
調べました(笑)
あるデータを元に
僕がグラフにしたものです。

「へぇ~」って思いますよね^^
これを見えると、あなたとの
感覚のズレを感じませんか?
私はファミマが圧倒的と思っていたけど
全国的に見ると、これくらいなんだ。
ということが分かりますよね?
ちなみに、僕はダントツで
セブンだと思っていましたが
これの理由もわかりました。
このグラフだけでは分かりませんが
実は、関東はセブンのシェアが
高いんです。
僕は東京なので、セブンが多いという
感覚を持ってるのは
当たり前ということですね。
毎回お伝えしていますが
こうやって数字で考えれば
大抵のことは解決します。
そして、今回見てもらって
分かったと思いますが
こうやって可視化することも大事です。
絵で頭に入ってきますから
数字が並んでいるよりも
脳が「すぅ~」っと
受け入れてくれませんか?
【数字】で考えて【可視化】する。
これとっても大事ですからね^^
常に意識して、色んなものを
数字で考えて可視化してみて下さい。
あなたの視野が
広がると思いますよ(^^)